「千葉県飲食店感染防止対策認証事業」/「認証事業補助金」本日7月26日(月)スタート2021年07月26日
千葉県では、飲食店が取り組む感染防止対策について、県が現地を確認した上で、高いレベルでの対策が取られていることを認証する事業【千葉県飲食店感染防止対策認証事業】を本日7月26日(月)から実施します。
◎飲食店の感染防止対策を現地で確認し、県が作成する基準を満たす店舗に【認証ステッカー】を交付
◎県ホームページに認証店を掲載し、高いレベルでの対策が徹底されていることを公表
◎認証店に対しては【営業時間の短縮要請等を行わない】(「まん延防止等重点措置区域」は除く)
◎認証基準の達成に必要となる設備費用への補助【千葉県飲食店感染防止対策認証事業補助金】を実施
(注意)
まん延防止等重点措置区域以外の区域(君津4市含む)の認証店については、営業時間の短縮要請、酒類提供の制限要請の対象でなくなることから、千葉県感染拡大防止対策協力金の申請対象とはなりません!
千葉県飲食店感染防止対策認証事業の詳細はこちらをご覧ください。
※本事業の認証申請はあくまで任意となります。
<千葉県飲食店感染防止対策認証事業について>
◆認証事業の対象
千葉県内の事業用施設で食品衛生法の規定による許可を受けて事業を営んでいる者(テイクアウト・デリバリー型は除く)。
※休業中の店舗でも申請は可能ですが、現地確認は営業再開後に実施します。
千葉県飲食店感染防止対策認証事業申請の手引きはこちら
◆認証基準
来店者の感染症予防、従業員の感染症予防、施設・設備の衛生管理の徹底、チェックリストの作成・公表、感染者発生に備えた対処方針など。
認定基準の詳細はこちらをご覧ください。
◆認証手続き
本日7月26日(月)から【郵送、メール又はFAX】にて受付けます。
・メール又はFAXで提出した場合は、現地確認の際に、押印を必要とする書類の原本を提出していただきます。
・まずは申請する店舗の基準達成状況を確認し、認証取得のために必要な対策を行った上で、認証の申請をしてください。
※後述する「千葉県飲食店感染防止対策認証事業補助金」は【郵送のみ】となります。
◆認証申請書類
申請書類等は当サイトの中段あたりをご覧ください。
※「必要書類チェックリスト」を使用して書類一式をご用意ください。
◆認証申請の提出先
宛 先:〒260-0028
千葉市中央区新町18-10 千葉第一生命ビル3階
千葉県飲食店認証事務局
FAX:043-307-9004
メール:chiba-ninsho@tobutoptours.co.jp
◆問合せ先
千葉県飲食店認証事務局
電話 043-307-9003 (受付10時~18時 8月22日までは土日祝日も受付)
メール chiba-ninsho@tobutoptours.co.jp
※千葉市の認証モデル事業事務局と同じ連絡先となります。
<千葉県飲食店感染防止対策認証事業補助金について>
◆補助対象者
・飲食することを主たる目的とした設備を有する飲食店で、認証取得のため必要な設備投資を行う者
・認証事業補助金の詳細はこちらをご覧ください。
◆補助対象経費
認証基準を達成するために必要な設備であること。
※認証事業開始日である【令和3年7月26日以降】に購入した設備に限ります。
対象設備の詳細は上記「認証事業補助金ウェブサイト」をご覧ください。
◆補助額
(1)機器購入(アクリル板、CO2(二酸化炭素)濃度測定器、加湿器等)
申請する【店舗ごと上限30万円】(全額補助)
(2)機械工事(換気設備工事、自動水栓、人感センサー付き照明、洋式トイレ改修等)
申請する【店舗ごと補助対象経費の4分の3、又は70万円】のいずれか低い額
◆補助金申請の流れ
1.事前に認証基準をご確認いただき、基準達成に必要な設備等を購入してください。
※機械工事を希望する場合は、申請前に事務局に御相談ください。
2.認証申請を行ってください。
3.現地にて基準の達成状況についての確認を行います。
4.現地確認において、すべての認証基準を達成していることが確認できた後、補助金申請書類一式を下記宛先(認証申請窓口と同じ)へ速やかにご郵送ください。
◆補助金の申請方法
【郵送のみ】の受付となります。
認証事業補助金の手引きはこちら(認証事業申請の手引きと同じ)
◆補助金申請の提出先
宛 先:〒260-0028
千葉市中央区新町18-10 千葉第一生命ビル3階
千葉県飲食店認証事務局
※提出先は認証申請の千葉県飲食店認証事務局と同じ。
◆問合せ先
前述の千葉県飲食店認証事務局と同じ。